昔話に出てくる「継母」は「実母」だった?!
なんだか最近、しょっちゅう、じゅんさい池に行っている。
3日間とも快晴だった
なぜか、じゅんさい池方面に用事があるからだけど、とはいえ、これだけ頻繁なのは、引き寄せられているのかもしれない。池なのか、池のカモかカメなのかわからないけど。
今日も朝、青空のもと30分間歩き、じゅんさい池にやってきた。池のほとりのカフェ「珈琲飄々」でユング心理学者・早乙女紀代美先生のお話を聞くために。
全3回の早乙女先生のお話会、今日が最終日だ。そういえば、3日間とも快晴だったな。毎回、朝のウォーキングも気持ちよかった。
「守る」と「縛り付ける」は繋がってる?!
今日のテーマは「昔話から見える現代の女性像」。
なんだか難しそうなお題だけど、とんでもない。めちゃくちゃ面白くて、目から鱗の話がてんこ盛りだった。
「白雪姫」や「シンデレラ」「ヘンゼルとグレーテル」など、多くのおとぎ話に「継母」が出てくるけど、実はほんとは、継母じゃなくて実母なんだそうだ。
グリム童話をはじめ、童話の多くは、その昔、中流階級の子女向けに作られたこともあって、編さん過程で「やわらかく」修正された部分がかなりあるんだって。
なるほど。だから、継母の登場頻度がやけに多いのか。腑に落ちる半面、あれがすべて実母という設定なのだとしたら、なんと恐ろしいことだろう……。
だけど正真正銘、これらのおとぎ話、著者が実際に書いた時点では、どうやら「実母」だったらしい。
それは、きれいごとではなく、母性には両面があることを示唆している。
日本では、母親が慈愛溢れる表情で幼な子を抱きかかえる絵が「母性」の象徴とされるけれど、あの絵も、見方によっては、母が子をがんじがらめに縛り付けている姿、との解釈もあるそうだ。なかなかすごい……。
たしかに、「守る」と「縛り付ける」は、どこか繋がるところがあるかもしれない。
そんな話に始まって、なんとも密度の濃い2時間半。産む性と産まない性の特徴から始まって、男女の心の違い、結婚、夫婦、果ては夫婦喧嘩の収め方まで。ユング心理学という核を持って、いろんな角度で切り込んでいかれる早乙女先生のお話は、毎回、ハッと気づかされることがたくさんある。
先生の話術がすごい。驚きと笑いの中で、あっという間に時間が過ぎた。
ここに引き寄せられている
「珈琲飄々」が会場だったことで、偶然、お話会の開催を知り、なんとなく心惹かれて第1回に申し込んだのが始まり。はじめて先生のお話を聞いたら、もっと聞きたくなって、気づいたら全3回が終わってしまった。
お話会のあと、その日の内容をかみしめながら、じゅんさい池を1周するのも今日で終わりと思うと、それも寂しい。
寒くなってきて、カモが一段と増えたように思うのは気のせいだろうか。いや、たぶん、ほんとに増えた。卵がかえったんだろう。カモの家族も、恋人同士も、親子も、なんとなくわかる。
お話会は終わってしまったけど、じゅんさい池には、何だかんだとまた来るだろう。たぶん、私はここに引き寄せられている。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません