ひな祭りの食卓を、駆け込みで整えてみた

日々のこと

ひな祭り

昨日、3月3日、駆け込みで「おひなさま」を飾った。

ばら寿司にしよう!

そして、その夜、ひな祭りの食卓を、これまた駆け込みで整えた(^_^;)

はまぐりとマグロの柵だけは買ってあったので、先日オンラインで見た「上巳の節句」講座で紹介されていた「ばら寿司」と「はまぐりの潮汁」を作ってみることにした。

ひな祭りといえば、ちらし寿司が定番だけど、イチから作ろうとすると、かなり手間がかかる。

そんなわけで、ここ2年はパルシステムの「ちらし寿司の素」を活用していた。だけど、また同じ味というのも何だか味気ない。うーむ……と考えていたところに、「上巳の節句」講座で、ばら寿司というアイデアが紹介されていたのだ。

具を一つずつ酢飯に混ぜ込むちらし寿司と違い、酢飯の上に具をただ載せるだけという手軽さが嬉しい。

しかも、ばら寿司の具は、手元にある材料でフレキシブルでいいらしい。

これだ! 駆け込み食卓にはもってこい(#^.^#)

酢飯に海苔をまぶし、マグロ、卵。ここまでは定番。

ここからは少々、邪道(というか家にあったもの^_^;)。

キュウリがなかったので、芽キャベツ。きぬさやがなかったので、スナックエンドウ。

ばら寿司のコツは色合い。「上巳の節句」講座の先生によると、赤、黄色、緑の3色があるとよい仕上がりになるらしい。加えて、味と色のアクセントになる「シメサバ」はぜひ!と言っていたけど、残念ながら我が家の冷蔵庫にシメサバはなかった。

でも、マグロ(赤)、卵(黄)、芽キャベツとスナックエンドウ(緑)で、3色ばら寿司の出来上がり。

ちなみに、ひな祭りにちらし寿司を食べるのは、「海のものと山のものをまとめて一つにし、自然の恵みに感謝していただく」という意味があるんだって。

ならば、この即席ばら寿司も、海のものと山のものが入っているから、OKね(*^-^*)

はまぐりの身を、両側の貝に入れる

そして、はまぐりの潮汁。

平安時代の「貝合わせ」という遊びがはまぐりで行われたように、はまぐりはたった1枚としかピッタリ合わないという有難い貝。仲睦まじさを象徴するそうだ。

昆布出汁に、はまぐりを入れて5分ほど煮たてただけで、十分おいしい潮汁の出来上がり。最後にほんの少し、お酒と塩で味を調えた。

貝の身を一つ取り出し、開いた貝の両側に入れると、縁起がいいんだって。

ということで、やってみた。なんだか充実感のある潮汁になった気がする。

余ったばら寿司の具に、潮汁の出汁をとった昆布を刻み、トマトを添えて。

駆け込みで何とか形にした「ひな祭り」の食卓です(^_^;)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
↑ ブログ村の「ライフスタイルブログ」ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。