ショパンの「猫のワルツ」に魅せられる

日々のこと

猫

ショパンのワルツ第4番、通称「猫のワルツ」に取り組んでいる。

次は何を弾こうかと、思い巡らす時間

ショパンの「華麗なる円舞曲」にはワルツ2番、3番、4番が含まれていて、「猫のワルツ」という愛称で親しまれているのが第4番。

猫が突然、鍵盤の上に飛び乗って走り回っている様子を連想させることから、この呼び名が広まったそうだ。たしかに、そんな雰囲気(#^.^#) ただ、ショパンがつけた呼び名ではないらしい。

で、この「猫のワルツ」に私が惹かれたのは、やっぱり昨年10月のショパン国際コンクールだった。

反田恭平さんが2次予選の演奏始めに「猫のワルツ」をなんとも楽しそうに弾いていた。ネコジャラシを片手に猫と遊んでる風景が目に浮かぶような演奏。軽やかで、楽しくて、あったかくて。

それから4カ月、先月(2月)の発表会を区切りにドビュッシー「アラベスク」を一応、卒業し、しばしドビュッシーさんともお別れすることにした。

次は何を弾こうかな~~思い巡らす時間が大好きだ。

弾きたい曲はたくさんある。されど、その中には技量的に難しい曲も数多い。それらは「目標」として留め置き、そこに向かって、今弾ける曲、弾きたい曲を選び出していく。

ありがたいことに、私の先生は、今到達している技量より、弾きたい気持ちを優先してくれるので、けっこう無謀なチャレンジも受け入れてくれているように思う。

やっぱり、ショパンに戻ろうと思った。「葬送行進曲」もトライしたかったけど、ドビュッシー「月の光」「アラベスク」としっとりした曲が続いたので、次は明るく踊るような曲でいこう。先生からもワルツを薦められ、ならばと「猫」にチャレンジすることにした。

猫と戯れる日を目指して

ワルツ第4番は楽譜にして4ページほどの短い曲なので、譜読みは、さほど苦労なく終えることができた。

問題はここから。とにかく速い。軽やかにテンポよく弾かないと、猫じゃなくて、ライオン、下手すると、カバのワルツになってしまう。

猫と戯れている気持ちを想像しながら、軽いタッチで、テンポよく。あー、指が空回り( ;∀;)

でも、練習しながら思う。やっぱり私は踊りが好きだ。ワルツはダンス曲。体が弾む。弾きながら踊りたくなる。

ワルツは3拍子。子どものころからカスタネットやタンバリンなど、さまざまな場面で触れてきた「ズンチャッチャッ」のリズムだけど、逆に、それゆえに難しいところもある。

「3拍子は掴みやすい」と思っていることの落とし穴だろうか。

西欧の人たちは、幼少期からワルツを常に聴きながら、踊りながら過ごしている。体に沁み込んだワルツの表現と、「知ってるつもり」でしかない私の掴み方は、まるで違うってことに、早々に気づいた。

左手で3拍子を刻み、右手はひたすら鍵盤を駆け回るわけだが、ついつい、右手が遅れて左手の3拍子が崩れる。崩れても意外とそんなものだと思えてしまうのが私たち日本人。それなりに「これも3拍子」と妥協できてしまうのだ。

西欧ではそれがないのだと先生から教わった。3拍子を体に沁み込ませて育った人たちのワルツは、妥協がない。左手の3拍子は右手を待ってはくれない。当り前だけど、そのうえで軽やかに楽しく弾けてこそのワルツなのだ。

道のりは長そうだけど、だからこそ面白い。楽しく猫と戯れることのできる日を目指してみよう。

ちなみに私は、猫より犬のほうが好きなんだけどね(;^_^A

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
↑ ブログ村の「ライフスタイルブログ」ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。